2019.01.13 12:3120190113所感とても嬉しいことに、ここ最近、特に金色ラブリッチェを愛してやまないファンの方々とTwitterで相互フォロワーになって頂いて、いろんな思いや考え方に接する機会が増え、日々の刺激になっていて、感謝するばかりであります。そんなフォロワーさんのツイートはできる限り見逃さず拝見しているのですが、ふと、何気ないツイートからフォロワーさんの年齢的なものを読み取ってしまった時、「(自分よりも)お若い方だなぁ」「えっ?まだ学生さんなの?」「もしかして、私、相当なオッサン層なのか」「おかしい。魔法が使えない!」などと考えてしまうことが多々あって、思わず空を仰ぎます。どちらかといえば、私は年齢的なものを意識しない人間なので、年上の人でも『無条件で』敬ったり、媚びへつらいま...
2019.01.13 10:04成人の日に思うこと明日は成人の日。新成人の皆様、おめでとうございます。成人を迎えると居住する地方自治体の成人式に参加できる。かつて私も20歳だったときがあったので、一応、参加はしてきた。だが正直言って良い思い出はない。地元のコミュニティセンターの大会議場を貸し切り、同じ中学校を卒業した約200人の同級生たちが数年ぶりに集まる機会。「久しぶりー!」の声が飛び交って、もはや成人式というより同窓会。卒業間近に教師によって選出された実行委員を務める数人の同級生たちが壇上で式典進行役としてマイクを握って静粛を促すも式典開始時間になっても静まらない騒然とした会場にあってはその声は虚しく響き、かき消されていった。その光景を半ば傍観者として眺めていると、ついには当時の学年主任であった教...
2019.01.04 08:55私の好きなもの(その2)私の好きなもの(その1)の続きだよん。マンガやイラスト。主として同人誌ですかね。入り口はエロゲの原画の先生。マンガは雑食です。雑誌を買うことは滅多にないです。そもそもあまり読まないかなぁ。商業も推しの先生がメイン。紙媒体も買いますし、ダウンロードでも買います。珈琲貴族先生の描く二人の看板娘さんたちが大好きです。瑞々しい髪、若々しい体つき、JK、太もも、おっぱい、おしり、はぁ…これぞ萌え。初めて参加したコミケでまず最初に目指したのが珈琲貴族先生のサークルでした。あざらしそふとさんの『アマカノ』シリーズで知ったピロ水先生。先生の描くキャラクターは穏やかで優しい表情が多く、柔らかな日差しを感じられて隅々にまでぬくもりが広がっているので、安心して観ていられるん...
2019.01.04 08:50私の好きなもの(その1)Twitterのアカウント紹介欄によく載ってるアレな感じです。趣味に関連した好物をツラツラと述べていきたいと思います。中の人はこんなんだよー、と知っていただく機会になれば幸いかと存じます。はい。長くなります。すいません。まずは好きなジャンルを羅列して、それから詳細を書きたいジャンルは後述します。要するに深みに嵌まり込んでるジャンルですねw触れないジャンルは浅すぎるか広すぎるか、あるいは今は論述を避けたいテーマ。はい、ざっくりとこんな感じでーす。アニメ エロゲ 絵師 声優 美術館巡り 読書 無線 ラジオ テレビ 家電政治経済 憲法(統治機構論) 外交防衛 法制史 天文宇宙 などなど。ではまずこれから!はいっ!アニメ。最近放送された作品は若干疎いところがあ...
2019.01.03 15:30労働安全衛生法に基づく技能講習(実技編)やっぱりね、現場でやってる人間からすると、学科なんてのは、ずっと座ってなきゃいけないから苦痛なわけですよ。学科よりも実技の方が楽しいに決まってます。ですが。実技もそれなりに大変です。はっきり言いましょう。学科よりも実技で不合格になる人の方が多いんです。特に「あぁこの人、操縦上手いなぁ。タイムすげー早いじゃん。」という人に限って落とされてます。講師の先生も見ればわかると仰っていましたし、我々受講生にも分かります。「あっ、この人、(資格ないけど)普段から操縦してるな。」と。では何故そういう人が不合格になるのか。簡単です。安全確認を怠るから。実技講習は一にも二にも「安全確認」が重視されます。そのメインとなるのが「指差呼称」。指し手を耳横まで上げ、確認する方向...
2019.01.03 14:17労働安全衛生法に基づく技能講習(学科編)技能講習の数以上に講師がいて、それぞれ面白い先生もいれば、眠気を催す、はっきり言ってしまえば面白くない先生もいる。そうした違いによって学科講習における理解度も当然ながら違いが出てくる訳で、ではその違いは何によって生じるかといえば、これはズバリ『現場を知っているか否か』これに尽きると思う。現場を知っている講師は、必ず現場の実情を踏まえた話をする。実際に現場で仕事をしたことがある故、現場にどのような危険が潜んでいるか、法令と実態がどれぐらい乖離しているのか、または追いついていないのか、そういったことを講師という立場であるにも関わらず平気で暴露する。だからこそ興味深く話を聞くことができるし、印象深くなる。技能講習を受講して最も印象深かった講師は「車両系建設機...
2019.01.03 06:20新年ご挨拶あけましておめでとうございます。年越しというものは何度経験してもドキドキするもので、昔は小森まなみさんに倣って年越しの瞬間をジャンプしたりしてました。ここ数年はNHKで紅白歌合戦みて、蛍の光を一緒に口ずさんで、「良いお年を~!」キラキラテープがプシュー!プツッ。ゴーン。まで見届けたあとEテレに切り替えて2355-0655特番で静かな年越しというのが定番になっています。昨年2018年、平成30年は私にとってたいへん大きな一年となったことはこれまでにも述べてきた通りでありまして、締め括りに「平成最後のコミケ」への参加を急遽決行する辺り、そのアクティビティ具合がこれまでの自分との変化を表するものだと思います。そうした経過をまだ文章としてまとめてないものがある...